結婚前に購入した冷蔵庫が13年ぐらい経っているので新しい冷蔵庫を購入することにしました。
最終的に妻が選んだ機種はパナソニックの551L 6ドア冷蔵庫 エコナビ NR-F553XPV-Wという機種。
20万円を超える大型家電であることと、今まで使っていたものを回収してもらわなければならないことなどあり、どこで購入するかを検討しました。
* この記事は2018年3月3日の時点における価格で計算されています。
目次
結論
「この買物に限定して、ポイントも含めたコスト比較だけで考えるとヨドバシ.comが一番オトクだけど、取得したポイントで次回買い物をした時につくポイントのことも考えると、商品金額の一番安いアマゾンがよい」ということになりました。
ただし、ポイントがほぼつかない商品(SwitchやApple製品など)を近々購入する予定があれば、ヨドバシ.comやビックカメラ.comの選択肢もありです。
比較のポイント
比較のポイントになったのは以下の2点。
- リサイクルにかかる費用
- ポイントも含めたお得感
リサイクル・回収費用
大型家電品なので、これまで使っていた冷蔵庫は引き取ってもらう必要があります。
かかる費用としては、リサイクル料金と製品を回収するために発生する送料の2種類。
言葉は微妙に異なりますが、それぞれをまとめてみたのが下記の表です。
ヨドバシ | ビックカメラ | AMAZON | |
---|---|---|---|
回収料金 | 4664 | 4300 | 4600 |
運送費 | 540 | 1500 | 3400 |
合計 | 5,204 | 5,800 | 8,000 |
リサイクル・回収費用については、アマゾンが一番高く8,000円。一番安いヨドバシ.comが4,600円と3,400円の差がありました。
ポイントについて
ヨドバシ.comもビックカメラ.comもアマゾンに比べると表示される値段は高いですが、この2社は10%のポイントが付きます。
さらに、店舗ではクレジットカードで購入するとポイント割合が低くなりますが、ネットショップでは現金と変わらない割合でポイントが付きます。加えてクレジットカード会社によるポイントも1%程付加することができます。
私の場合はAmazon Mastercardゴールドを使っているので、アマゾンで購入すれば2.5%のポイントが付加されます。
以上のように、この買物で受け取ることができるポイントは、
1. 店舗ポイント
2.クレジットカードのポイント
の2種類あり、それぞれを計算すると、アマゾン.comとビックカメラ.comでは合計で28,600円弱のポイントがつくのに対して、アマゾンでは5,900円ほどのポイントになります。
ヨドバシ | ビックカメラ | AMAZON | |
---|---|---|---|
店舗ポイント | 25989 | 25988 | 0 |
クレジットポイント | 2599 | 2599 | 5907 |
合計 | 28588 | 28587 | 5907 |
ただし、ポイントの場合は現金と違い次の買い物をするときにはポイントが付加されません。
現金2万円と2万円の商品が買える2万ポイントを比較すると、現金2万円をヨドバシ.comで使うと2000ポイント付加されるので2万2千ポイントぐらいの価値があり、実質的に現金2万円の方が2000ポイントほど価値が高いということになります。
コスト比較
リサイクルとポイントのことを考慮し、最終的にどれだけのコスト差があるかをまとめたのが下記の表です。
ヨドバシ | ビックカメラ | AMAZON | |
---|---|---|---|
価格 | 259,890 | 259,880 | 236,266 |
リサイクル回収料金 | 4664 | 4300 | 4600 |
リサイクル運送費 | 540 | 1500 | 3400 |
支払合計 | 265,094 | 265,680 | 244,266 |
現金の差 | 20,828 | 21,414 | 0 |
ショップポイント | 25,989 | 25,988 | 5,907 |
クレジットポイント | 2599 | 2599 | 0 |
ポイント合計 | 28588 | 28587 | 5907 |
トータル | 236,506 | 237,093 | 238,359 |
アマゾンとの差 | 1,853 | 1,266 | 0 |
アマゾンとの損得計算
上記のアマゾンとの差について、支払う金額と将来その現金で付与されるであろうポイント(10%)で計算し、アマゾンで購入するのにくらべて得なのか損なのかをまとめました。
ヨドバシ | ビックカメラ | |
---|---|---|
現金の差 | 20828 | 21414 |
ポイントにした価値 | 2083 | 2141 |
アマゾンとの現金差 | 1853 | 1266 |
損得 | -230 | -875 |
結論としては、損得はヨドバシ.comが230円、ビックカメラ.comが875円、アマゾンとくらべて損をするという結果になりました。
ただし、近いうちにヨドバシやビックカメラでもポイント付与率の低い、任天堂のスイッチやPS4、Apple製品などを購入する予定がある場合は、ヨドバシ.comやビックカメラ.comを使ったほうがよい場合がありそうです。
まとめ
以上、いろいろ書いてきましたが、大型家電品についてはヨドバシやビックカメラから購入するほうが安心だという人も(私もちょっとそう)いると思います。これぐらいのコスト差はあとから知って後悔するようなものではないので、最終結論は、どこから購入しても、そんなに変わらないんじゃない?というのが正直なところです。
追加として、ヨドバシ.comでは店舗購入時に入れる延長保証が利用できないようなのでご注意を。